オークス(優駿牝馬).平安S 2024 追い切り考察 【調教評価】

今週末芝レース含む追い切り考察

2024年度のオークス(優駿牝馬・GⅠ).平安S(GⅢ)分の追い切り考察のブログ更新となります!

 

 

 

枠順確定前のブログ更新の為馬名五十音順で更新しますのでご了承下さい。

 

 

 

時間的な関係で全頭追い切り考察とまではいかなくて少し簡易的な更新となりますのでご了承下さい。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

(折角芝ブログと統合しましたし芝レースで似たような追い切りも軽く触れる事前更新もしてのありますし芝重賞をもっととりあげないとなと言う気持ちもありすのでサラッとでも毎週芝重賞をとりあげての事前更新となります)

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

〈先週のブログ注目馬結果詳細〉

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

ブログランキングに参加してるので運営モチベーション維持の為各応援クリックを押して応援してる宜しくお願いします。【所要時間約10秒で済みます】
↓↓


中央競馬ランキング
↑↑
(ブログランクを押し暫く下にスクロールすると画面上部に【砂の祭典】の現在の順位とアイコン画像が表示されるのでそこを押して頂くと
現在順位に飛べるのでこのブログにもう一度入って頂くとランキングが上がりますのでご協力お願いします)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

【浅井(おおきづダート)X(旧Twitter)】

https://twitter.com/azaikeiba

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

【完全無料】 2024 オークス 優駿牝馬 (GⅠ)  平安S (GⅢ) 追い切り考察 【調教評価】

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

砂の祭典 追い切り考察の見方

 

 

 

個人的な見解ですが…

追い切り映像がない場合でも普段日々からその個々の馬をしっかり情報を追っている場合は調教パターンや追い切り時計の出し方である程度の状態面の判断は可能だと思いますし私達みたいにトレセンの外から表に出ている情報だけでも判断し予想や馬券に組み込む事も有効だと思います)

 

 

個人的に気になった各馬の中間の調整や臨戦過程を考慮しながらの縦の評価を中心に

 

特に内容が良いと判断した馬を数頭

〈追い切りブログ注目馬〉

として数頭ピックアップしていく更新スタイルとなります。

あくまでも競馬は競馬、追い切りは追い切りなのでその馬のタイプにもよりますが

必ずしも追い切り内容が全ての競馬に繋がる訳ではないですが

各馬の状態や仕上げを見る一つの取捨選択の要素と考えてくれれば幸いです。

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

5/18(土) 京都11R 平安S GⅢ 追い切り考察

 

 

 

 

 

フルゲート16頭 特別登録18頭

 

 

〈出走予定馬 騎手想定〉五十音順

 

・ヴィクティファルス 騙6  池添 57

・カフジオクタゴン 牡5  藤岡佑 57

・クリノドラゴン 牡6  武豊 57

・グロリアムンディ 牡6  幸 57

・スレイマン 牡6  斎藤 57

・テンカハル 牡6  坂井瑠 57

・ハギノアレグリアス 牡7  岩田望来 57

・ハピ 牡5  菱田 57

・ミッキーヌチバナ 牡6  太宰 57

・ミトノオー 牡4  松山 57

・メイショウフンジン 牡6  酒井学 57

 

 

〈抽選対象〉収得賞金2400万円組

 

・ヴィジョンオブラブ 牡9  川須 57

・オーロイプラータ 牡4  鮫島駿 57

・サンデーファンデー 牡4  松若 57

・ゼットリアン 牡4  未定 57

・バハルダール 牡5  水口 57

・マリオロード 牡5  田口 57

・メイプルリッジ 牡5  西村淳 57

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

追い切りから気になったピックアップ馬は…

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

・ヴィクティファルス

 

 

 

1週前追い切りは稍重の栗東CWで調教師自ら跨り単走で

70.6-54.4-38.1-11.1

 

 

最終追い切りは栗東坂路単走で

53.0-38.4-25.0-12.2

 

 

 

前走のアンタレスSは案外であったが元々気性面も問題のあるタイプだけに今回も追い切りは単走をメイン。

元々芝のレースを使われていただけに追い切りは相変わらず動くタイプではあるが1週前追い切りの栗東CWでラストの2ハロン 23.2秒-11.1秒(12.1秒-11.1秒)としっかりと加速ラップを踏んで流石の伸び脚を見せる。

改めて。

 

 

 

 

 

・グロリアムンディ

 

 

 

1週前追い切りは栗東CWで幸騎手が跨りテンエースワン(3歳1勝クラス)と併せ馬

82.4-67.6-52.4-37.0-11.4

 

併せた相手は一杯に追う中で0.7秒程追走する形でラスト一杯に追ってアタマ差先着。

 

 

 

最終追い切りは栗東CWで幸騎手が跨りラガークイーン(3歳未勝利)と併せ馬

(7F)98.5-66.9-52.3-37.8-11.6

 

併せた相手は一杯に追って0.7秒程追走する形でこちらは最後強めに追う0.2秒程遅れる。

 

 

 

昨年の当レース覇者。

昨年の秋の韓国への海外遠征以降は着順こそ冴えないが前走川崎記念からのローテーションで今回は最終追い切りは序盤随分ゆったりと入っているのもあり遅れたがここのところしっかり併せ馬でやっており、

2週前追い切りも坂路で1日2本やっていたりとしっかりと乗り込まれる。

変わり身はありそうだ。

 

 

 

 

 

・スレイマン

 

 

 

1週前追い切りは稍重の栗東CWで斎藤騎手が跨り単走で馬なり

82.9-67.3-52.6-37.5-11.9

 

 

最終追い切りは栗東坂路で馬なり単走

53.6-38.5-24.9-12.5

 

 

 

馬体重が550キロ前後のかなりの大型馬であるが2走前の1/14の門司Sからやや間隔が開いた前走アンタレスSであったがひと息入れた後なので結構坂路で最終追い切りを負荷掛けられていたが今回は1度使った事もあり余裕の持った追い切りとはなっているが1週前追い切りも単走で馬なりにしては上々の時計はマーク。

上積みは大きそうだ。

 

 

 

 

 

・ハピ

 

 

 

1週前追い切りは稍重の栗東CWで菱田騎手が跨ってスマートワイス(3歳1勝クラス)と併せ馬

83.5-67.9-52.7-37.2-11.3

 

併せた相手は一杯に追う中を0.4秒程先行しゆ追ったが最後は0.1秒遅れる。

 

 

最終追い切りも栗東CWで菱田騎手が跨り単走で馬なり

83.8-68.0-52.6-37.5-12.0

 

 

ここ2戦は芝レースを使われており前走の天皇賞春では歩様が乱れ競走中止したが診断結果は右前跛行だったそうだがレース後は大きな異常は無いとの事で1週前追い切りはしっかりと負荷は掛けられている事から追い切り面からは不安は無さそう。

芝を使っていたここ2戦は坂路重点であったが今回は以前のようにコース追いでやっておりコンスタントに使われてる割に時計面もまずまずで仕切り直しの一戦となる。

 

 

 

 

 

・ミッキーヌチバナ

 

 

 

1週前追い切りは栗東ポリトラックで太宰騎手が跨り単走で一杯に追われ

80.5-63.8-49.8-37.1-11.7

 

 

最終追い切りも引き続き栗東ポリトラックで太宰騎手が跨り4ハロン分と少し短めにメイショウキルギス(3歳1勝クラス)と併せ馬で

54.0-38.8-11.1

 

ともに馬なり同士で0.1秒程先行する形で最後は同入。

 

 

ミッキーヌチバナはポリトラック重点はいつもの調教パターン。

前走のアンタレスSはひと息入れた後であったがその後も順調に乗り込まれており日曜追いでは栗東のBコース(ダート)で単走馬なりながら1本入れており更に状態面は上々と見る。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

以上が2024年平安S(GⅢ)の追い切り考察からのピックアップ馬となります!

いつも通り見解付きでレースブログも更新しますのでお楽しみに!

 

【レースブログ更新済み】

【土曜分各レースはこちらから】

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

5/19(日) 東京11R オークス 優駿牝馬 GⅠ 追い切り考察

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

フルゲート18頭、特別登録18頭で回避馬出なければ全頭出走可能。

 

 

〈出走予定馬 騎手想定〉五十音順

 

・アドマイヤベル  横山武史 55

・ヴィントシュティレ  未定 55

・エセルフリーダ  武藤 55

・クイーンズウォーク 川田 55

・コガネノソラ  石川 55

・サフィラ  松山 55 

・サンセットビュー  三浦 55

・ショウナンマヌエラ  岩田康誠 55

・スウィープフィート  武豊 55

・ステレンボッシュ  戸崎 55

・タガノエルピーダ  M.デムーロ 55

・チェルヴィニア  ルメール 55

・パレハ  田辺 55

・ホーエリート  原 55

・ミアネーロ  津村 55

・ライトバック  坂井瑠星 55

・ラヴァンダ  岩田望来 55

・ランスオブクイーン  横山和生 55

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

追い切り考察から気になったピックアップ馬は…

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

・サフィラ

 

 

 

1週前追い切りは稍重の栗東CWで松山騎手が跨りモモンウールー(3歳1勝クラス)と併せ馬

85.5-69.9-54.7-38.3-11.1

 

ともに馬なりに近い形で0.7秒程追走し終いを伸ばし最後はクビ差先着。

 

 

最終追い切りは栗東坂路で

56.3-41.2-26.3-12.5

 

 

 

前走クイーンカップから間隔は開いたがアルテミスS、阪神JF、クイーンカップの3走は割と序盤から出して行くような追い切り内容であったが…

今回の1週前追い切りはほぼ馬なりで終い重点でラスト2ハロン 22.8秒-11.1秒(11.7-11.1)と2ハロンしっかりと11秒代で加速しており追い切りからも変わり身を感じる。

 

母サロミナで兄弟は上にサラキアやサリオスサリエラなどのいる良血馬であり本当に良くなるのは古馬になってからなのかも知れないが2歳時からポテンシャルの片鱗は随所で見せており流石「ドイツのSライン」(シュレンダーハン牧場のSライン)と呼ばれる超良血の母系だけあり、

今回久々とは言えしっかり乗り込み動きも変わって来たのなら追い切り面からも成長を感じ注目したい1頭。

 

 

〈補足〉

全くの余談ではあり追い切りとは無関係ではあるが…

サロミナ以外からの「ドイツのSライン」の牝系からはOP以上となるとキリが無いので日本のGⅠ馬に限定するとスターズオンアース、ソウルスターリング、シュネルマイスター、ブエナビスタ、マンハッタンカフェなどが全てこの牝系に該当する名門の一族である。

 

 

 

 

 

・スウィープフィート

 

 

 

1週前追い切りは稍重の栗東坂路でセンチュリクイーン(3歳未勝利)と併せ馬

52.5-37.9-24.3-12.2

 

併せた相手は一杯に追うところ0.4秒程追走しラストは強めに追って0.6秒先着。

 

 

最終追い切りは栗東坂路で馬なり単走で

51.9-37.6-24.3-12.1

 

 

 

今年はエルフィンS、チューリップ賞、そして前走の桜花賞からのローテーションでありこれで4戦目となるが調教パターンはいつもの坂路重点と変わらないが、

しっかりと坂路で追って来てキッチリと仕上げて来たのは時計からも伝わる。

 

GⅠだけあり現状出来る範囲のここ一番の勝負仕上げと感じる。

 

 

 

 

 

・ステレンボッシュ

 

 

 

1週前追い切りは稍重の美浦Wコースで戸崎騎手が跨りノットファウンド(古馬1勝クラス)と併せ馬

65.8-51.3-36.9-11.1

 

互いにほぼ馬なりで0.9秒程離れた位置から追走し最後に促し脚を伸ばした形で最後は同入。

 

 

最終追い切りは美浦Wコースでテンペスト(古馬1勝クラス)と併せ

83.6-66.7-50.9-35.6-11.4

 

お互いほぼ馬なりで1.1秒程のかなり離れた位置から追走し最後促されたが0.1秒程遅れる。

 

 

 

桜花賞馬の二冠目への挑戦もあり陣営はかなり神経使ったようには感じるがこの2本はしっかりと古馬と併せ馬を消化。

最終追い切り自体遅れたとは言え1.1秒程離れた位置から追走し4ハロン 50.9 ラスト2ハロン 22.8-11.4(11.4-11.4)なら遅れたのは離れた位置からの分で特に問題は無いと感じる。

 

牝馬の調整が上手く実績馬多数手掛けた国枝厩舎が最終追い切りで更に強度上げて来たのは流石の抜かりの無い調整と感じる。

引き続き好状態と見て良さそうだ!

 

 

 

 

 

・チェルヴィニア

 

 

 

1週前追い切りは稍重の美浦Wコースでヴィクトリアマイル最終追い切りだったヒップホップソウル(古馬OP)との併せ馬

(7F) 97.5-66.4-51.4-37.2-11.1

 

併せたヒップホップソウルは馬なりのところ0.4秒程追走する形でラスト強めに追って0.1秒遅れる。

 

 

最終追い切りも美浦Wコースでガルサブランカ(3歳1勝クラス)と併せ馬

84.4-67.8-52.3-38.2-11.6

 

お互い馬なり同士であるが0.4秒程追走し最後は脚を伸ばして同入。

 

 

 

前走の桜花賞は昨年6月の美浦坂路改修辺りからイクイノックス始め木村哲也厩舎は関西のレースでは頻繁に栗東滞在で調整をし万全を期して送り込んで来るが流石に少々アルテミスSから桜花賞直行は不利もあったが厳しかったか。

しかし美浦での今回の追い切りは上積みを感じられる内容であり人気は落とすかも知れないがこの動きなら注意は必要と見る。

 

 

 

 

 

・ライトバック

 

 

 

1週前追い切りは稍重の栗東CWでサンライズガッツ(3歳未勝利)と併せ馬

82.7-66.3-51.3-36.7-11.3

 

併せた相手は一杯に追う中0.3秒程追走し最後はかなり一杯に追ったが1.0秒先着し千切る。

 

 

最終追い切りも栗東CWで引き続きサンライズガッツ(3歳未勝利)と併せ馬

83.5-67.8-52.3-37.3-11.5

 

お互いほぼ馬なり同士で先週より軽めではあるが0.3秒程追走し最後は0.7秒先着。

 

 

 

1週前追い切りはかなり最後追ったのはあるがラスト2ハロン 22.7-11.3(11.4-11.3) と加速ラップを踏んでしっかりと伸びる。

桜花賞前に栗東CWで1度ラスト11.1秒マークした事もあるがその時はゆったり入って4ハロン全体時計は57秒代からの終い重点での時計だったので内容的にも今回精力的に併せ馬である程度時計を出して来たのはしっかりと仕上げて来たと判断して良さそう。

 

陣営も普段からこの馬については折り合いに難があるとは陣営の厩舎コメントで良く出していたがエルフィンSの頃と比べると競馬に行っての折り合いは改善しているとの事でレースの運びは鍵となるが追い切りから前に馬を置く形で我慢させる調教パターンを続けており時計面や走りも随分我慢は効いているように見え更に終いもしっかりと脚を伸ばせているので良い状態では無いだろうか?

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

GⅠにもなると皆しっかりと仕上げて来るのでキリは無いですが…ピックアップ馬以外の次点候補にも少々触れておきます。

 

 

 

 

・クイーンズウォーク

 

 

桜花賞後に外厩のノーザンファームしがらきへ短期放牧出したのもあり1週前追い切りは買わた騎手自ら跨り併せ馬で馬なりで終いを伸ばす形もある程度の時計を出し先着。

最終追い切りは中内田調教師が坂路で乗ってサラッと流し今中間時計面は前走と比べると目立たないかも知れないが上積みは大きそう。

 

 

 

・コガネノソラ

 

 

前走4/28のスイートピーSからではあるが前走時同様に追い切りは動いており最終追い切りは古馬相手にほぼ馬なりとは言え追走ししっかりと先着。

菊沢調教師もコメントではしっかりやったが不安があるならここまでやってないと強気のコメントで仕上がりは上々と見る。

 

 

 

・タガノエルピーダ

 

 

前走忘れな草賞からのローテーション。

2週続けて栗東CWでしっかりと負荷を掛けられており最終追い切りはデムーロ騎手が跨りしっかりと併せ馬で最後は脚を伸ばす。

ローテーション的にチューリップ賞→忘れな草賞(桜花賞同週)→オークスと桜花賞組とほぼ同じ間隔で使ってる割には今回かなり負荷は掛けられて最終追い切りの1本で更に変わって来そうだ。

 

 

 

・ミアネーロ

 

 

2週続けて津村騎手が跨り最終追い切りでは美浦Wコースでパライバトルマリン(古馬OP)と併せ馬で

68.0-52.0-36.8-10.9

と最後仕掛けられてグンと加速してラスト2ハロン 22.9-10.9 (12.0-10.9)と12秒から一気に加速しており現状出来る事はやれていると見ており状態はこの馬なりにしっかりと仕上げていると感じる。

ラストの伸びは申し分は無い動きではあるが…敢えて最終追い切りで併せ馬で速いところをやっている面は少々懐疑的に見ておりその辺が次点候補までではあるが…

 

 

 

以上が2024年のオークス(優駿牝馬・GⅠ)の追い切り考察からのピックアップ馬となります!

こちらもいつも通り見解付きでレースブログも更新しますのでお楽しみに!

 

 

【レースブログ更新済み】

【日曜各場の他のレース更新分】

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

砂の祭典 その他のブログ更新分

 

 

 

〈2024年版ダート3歳世代有力馬考察〉

NEW〈ラニ産駒特徴や傾向考察〉

〈アニマルキングダム産駒特徴や傾向考察〉

〈2024年エンプレス杯(JpnⅡ)回顧兼忘備録〉

〈2024年名古屋グランプリ(JpnⅡ)回顧兼忘備録〉

PVアクセスランキング にほんブログ村

.

タイトルとURLをコピーしました